-
-
例祭(お祭り) 渡御祭(お祭り・行列風景) 祭り(渡御祭・本祭)
【北海道今金町の祭り】今金八幡神社渡御祭(平成30年)午前のみ
2018年9月20日取材 今年は後にまた違う取材しようとしておりまして、午前中だけの取材になりました。それでもしばらく渡御祭を見ていないということもありまして、時間の許す限り見て行こうと思います。 昨 ...
-
-
【北海道積丹町美国の祭り】積丹町美国・美国神社例大祭(平成30年)猿田彦の火渡り
2018年7月5日に取材 猿田彦の火渡りを取材といえば、古平町・琴平神社を取材しておりました。以前からも、もう一つ猿田彦が火渡りをする所であり、今回取材した美国の火渡りが、仕事として取材することになり ...
-
-
【北海道の祭り】古平町・琴平神社渡御祭(猿田彦の火渡り)(平成29年)
2017年7月9日取材 おおよそ、8年前に取材して以来です。ここの火渡りは、猿田彦が行うところで有名な所で、よく毎年撮影される人に付いて撮影しておりました。お祭りが重なり、遠くの祭りに行くにはリスクが ...
-
-
【北海道の祭り】北海道神宮例祭 渡御祭(通称:札幌まつり)(平成29年)
2017年6月16日(金)に取材 ダイドードリンコスペシャル「日本の祭り」の今年の北海道は、この北海道神宮例祭です。 この度、二度目のサブカメラマンでの取材を行うことになりました。有難いことです。 ダ ...
-
-
【北海道の祭り】福島町・福島大神宮渡御祭「今回は行列に参加した2日目」(平成28年)
2016年9月11日(日)に取材 渡御祭2日目の朝です。 今年は珍しく天気がよく、いい天気になるようです。今日も福島町内を練り歩きます。神社の渡御祭は、「究極のまち歩き」であると思います。 【福島大神 ...
-
-
【北海道の祭り】福島大神宮渡御祭「今回は行列に参加した初日」(平成28年)
2016年9月10日(土)に取材 昨日の宵宮祭に引き続きに、本日から2日に渡り、行列に参加するということになりました。新たな視点を見つけられる様に、カメラを持ってのご奉仕ですが、あまり撮影は期待しない ...
-
-
平成28年 函館八幡宮渡御祭「大神輿の石段かけのぼり」
2016年8月15日(月)に取材 8年前に取材以来の取材です。函館のお盆のシーズンにお祭りを飾るのは、函館八幡宮例大祭です。 ここの大神輿、20〜30名くらいで担いでいる神輿で、2〜3組の交代要員が用 ...
-
-
平成28年 姥神大神宮渡御祭【上町巡行】
いよいよ今日で、お祭りがこの日で終わります。そう考えると少々寂しくなりますが、この日の巡行を楽しみます。上町巡行は、距離もあり、下町巡行よりもキツイ感じがします。前日の巡行の疲れもあるし、距離もある巡 ...
-
-
【北海道の祭り】江差町・姥神大神宮渡御祭「下町巡行」(平成28年)
2016年8月10日に取材しました。 平成28年、江差町・姥神大神宮渡御祭下町巡幸を迎えました。昨夜の宵宮から、数年前から(私が蛭子山に参加してから)宵宮も大きく盛り上がって来た様にも感じます。 今年 ...
-
-
檜山地方の神楽舞(松前神楽) 江差町・姥神大神宮渡御祭 渡御祭(お祭り・行列風景)
【北海道の祭り】姥神大神宮渡御祭 御霊代奉遷祭(宵宮祭)(平成28年)
北海道のお祭りの中でも、北海道遺産に登録されている、江差町・姥神大神宮渡御祭初日です。 姥神大神宮渡御祭の宵宮祭と言われる「御霊代奉遷祭」です。 この日から、姥神大神宮渡御祭です。まずは、山車のお祓い ...
-
-
伝統行事・神事 北海道の郷土芸能 渡御祭(お祭り・行列風景)
【北海道の祭り】美瑛町・美瑛神社奉祝御鎮座120年記念渡御祭(平成28年)
節目の大祭3つ目の祭りは、昨夜の宵宮の「美瑛・那智の火祭」でした。次の日は、通常の例大祭モードです。 今年御鎮座120年ということもあり、神輿を手直しされたようです。チラシには、 昭和15年に美瑛町の ...
-
-
【北海道の祭り】江差町・姥神大神宮渡御祭「上町巡行」(平成25年)
昨夜からいろいろとお誘いで、午前様でありまして、今日は疲れで取材に支障がでるかもと思いつつ目覚めました。 いつも宿泊している所は、知人の実家でありまして、数年前からお世話になっております。その2階から ...
-
-
平成25年 姥神大神宮渡御祭・下町巡行 2013
北海道遺産に指定されている江差町・姥神大神宮渡御祭の宵宮祭に続き、10日は下町巡行です。 下町巡行は、いにしえ街道を愛宕町方面を巡行致します。いにしえ街道を2度通り、祭りの雰囲気を十分に味わえる日なの ...
-
-
平成25年 姥神大神宮渡御祭・宵宮祭 2013
2013年8月9日に取材。 今年も暑い夏の到来、お盆前に道南江差町で人口爆発する祭事が行われます。 姥神大神宮渡御祭であります。8月9日、10日、11日に渡り、渡御祭が行われ、神社行列の後ろを練り歩く ...
-
-
江差町 姥神大神宮渡御祭上町巡幸 2012
昨夜の下町巡幸に引き続き、姥神大神宮渡御祭の取材であります。 行列を追わずに、祭りを表現しようとした今年は、山車(ヤマ)を中心に、魅力的なショットを探していました。 江差町は、この時期に人口が爆発しま ...
-
-
江差町 姥神大神宮渡御祭 下町巡行(平成22年)その2
引き続き、姥神大神宮渡御祭ですが、下町巡行はいにしえ街道を練り歩きます。 この日でしか見れない光景としては、船山・松寳丸であります。船山らしく帆を上げての巡行です。2日目の上町巡行では、見ることが出来 ...
-
-
江差町 姥神大神宮渡御祭 下町巡行(平成22年)その1
昨日はタッチの差だったので、本日は少々早めに江差入りしました。今日から2日間は、江差に泊まり込み取材をしようと思います。 朝の準備は、神輿回りの準備と行列の準備であります。神輿は、当たり前のように見か ...
-
-
檜山地方の神楽舞(松前神楽) 江差町・姥神大神宮渡御祭 渡御祭(お祭り・行列風景)
江差町 姥神大神宮渡御祭 御霊代奉遷祭(平成22年)
姥神大神宮渡御祭を取材をして、たぶん6.7年くらいになります。 はじめは何も知らずに、闇雲に撮影していることを思い出しながら、今年も撮影に挑もうとしております。全く、進歩の無い撮影を繰り返していないだ ...
-
-
江差町 姥神大神宮渡御祭 上町巡行(平成21年)
昨夜から明け方まで友人の所で、祭り話やバカ話をしていて楽しい時を過ごし、車中泊をして最終日を迎えた。朝の午前5時過ぎに今日も暑くなりそうな天気になりそうだと、うつつを抜かしていると携帯ラジオから、東海 ...
-
-
【江差町の祭り】姥神大神宮渡御祭下町巡行その2「切り声について」(平成21年)
切り声をする山車(ヤマ) 今回は、13台の山車(ヤマ)の「切り声」を全て動画で収録しようと考えています。切り声とは、網起こし音頭であり、江差の郷土芸能の沖揚げ音頭であります。山車(ヤマ)に奉賛する若者 ...
-
-
江差町 姥神大神宮渡御祭 下町巡行(平成21年)その1
公開したい写真が多いので、2回に分けて紹介したいので今回は、「その1」である。 いよいよ渡御祭の始まりである。今日はいにしえ街道を通るルートで、私個人的にも一番いいコースである。いにしえ街道には、山車 ...
-
-
檜山地方の神楽舞(松前神楽) 江差町・姥神大神宮渡御祭 渡御祭(お祭り・行列風景)
江差町 姥神大神宮渡御祭 御霊代奉遷祭(平成21年)
今年も江差町の姥神大神宮渡御祭のスタートである。9日から取材に入る。 地味にこの日は、この祭りの重要な日であると感じて毎年訪れているのだ。 この日は各町内の山車(やま)が神社まで来て、魂入れをする日で ...
-
-
江差町 姥神大神宮渡御祭 上町巡行(平成20年)
残すこと今日だけになった、姥神大神宮渡御祭は上町巡行である。 昨夜、神社前で寝ようにもどうにも虫の声がヒドく、寝られないと判断し、神様には申し訳ないが、車で寝ることにした。この朝は、寒くて目が覚めた。 ...
-
-
江差町 姥神大神宮渡御祭 下町巡行(平成20年)
下町巡行は、いにしえ街道を通るルートで、個人的に好きなルートである。 道幅も広いし、いにしえの雰囲気を出しているので、大変絵になる区域であると思われる。 昨日の神事より、先山車(さきやま)が決まった、 ...
-
-
檜山地方の神楽舞(松前神楽) 江差町・姥神大神宮渡御祭 渡御祭(お祭り・行列風景)
江差町 姥神大神宮渡御祭 宵宮祭(平成20年)
今日は比較的にメインではないが、ただ山車(ヤマ)に魂入れをにやってくるのを久々に取材したいのと、今日はお神楽奉納があるのでその取材であった。 久々の宵宮祭なので、魂入れにやってくる山車もいいものだと感 ...
-
-
福島町・福島大神宮例大祭・渡御祭と松前神楽(平成19年)
昨日の宵宮祭から、1日置きまして本祭の日でありますが、引き続き渡御祭と本祭が行われた。きのうは丸一日渡御祭で、都合上今日だけ参加させてもらう。午前中は、目当ての「四ヵ散米(しかさご)行列」は午後から参 ...
-
-
江差町・姥神大神宮渡御祭 上町巡行(平成19年)
今年も江差に熱い祭りのシーズンがやってきた。 今年は最終日だけの取材になって非常に残念でならないのだが、この祭りを見に行くだけでもいいのである。江差の人の祭りの心を見せつけてくれるだけでも行く価値があ ...
-
-
昨年の矢不来天満宮大祭・奴行列
昨年(平成17年・2005年)の矢不来天満宮大祭での奴行列。 昨年の時は、公開神楽と奴行列のメイクシーンだけの公開だけに気がつき、奴行列の写真は出していなかった。この大祭4年に一度なので、あと3年見れ ...
-
-
姥神大神宮渡御祭・夜の下町渡御(平成18年)
夜の山車の風景もなんとも言えない。毎年、「見に来てよかった」と思ってしまう。 江差の人口爆発は、この日がピークであります。観光客の皆さんも、いにしえ街道を歩いています。
-
-
平成18年 函館市・函館八幡宮渡御祭「大神輿石段かけのぼり」
2年に一度とり行なわれる、石段かけ上りは今回で2回目の取材であるが、場所にいつも悩ませる。 イベントごとの場所取りは必要であり、2年に一度行なわれるだけに失敗はしたくないのである。それは皆同じことであ ...
-
-
姥神大神宮渡御祭・いにしえ街道を行く山車(平成18年)
今回初めて2階を友人のつてで、お借りして撮影することができた。 2階から見る光景は、何とも言えない。画像はいつもよりキツめに圧縮しており、見にくいかもしれないが、近いうちにまたホームページで公開する予 ...
-
-
姥神大神宮渡御祭・猿田彦(平成18年)
猿田彦は、神様の先頭を率いて神様を地上を案内役としての神様であります。 これを行なう人は大変であります。渡御祭前に姥神大神宮に行くと、歩く練習をしています。酒・煙草も断ってこの役をするそうです。終って ...
-
-
姥神大神宮渡御祭・お清めの塩(平成18年)
御神輿行列が来る前に、家の前にお清めの塩を置きます。 しばらくしていると、御神輿行列の笛・太鼓の音が聞こえてきます。
-
-
姥神大神宮渡御祭・下町渡御(平成18年)
江差の夏の最大のイベント、姥神大神宮渡御祭が行なわれた。 2日目である8月10日は、下町コースを渡御する。この日の目玉は、松宝丸が帆をたてることだろう。この日でしか帆を見ることはできないからである。以 ...
-
-
江差町・姥神大神宮渡御祭 2005年
さて来月は、いよいよ姥神大神宮渡御祭が行なわれます。毎年楽しみであります。 江差の人口が爆発し、活気に溢れる3日間がまたやってきます。いつもお世話になってる江差の人達も心待ちにしているお祭りで、北海道 ...