o2

平成30年 美国町 美国神社 例大祭 火渡り 猿田彦

北海道で行われている祭り(神社中心)や、郷土芸能や古い風習、北海道の風景も撮影しており、北海道中心に取材しています。一般社団法人日本旅行写真家協会正会員に所属。

no image

上ノ国町 石崎八幡神社 門払い神事

2010/2/1  

1月31日(日)、上ノ国町石崎八幡神社で毎年行われている「門払い神事」を取材させてもらった。 門払いとは、町内を祓い清めて町内を練り歩く神事である。 その土地により門払いの日程が違う。門払いは行わず、 ...

no image

木古内町 佐女川神社・寒中みそぎ 海中みそぎ 2010年

2010/1/15  

2日間水ごりで身体を清め、本日1月15日は御神体を持ち津軽海峡に入り清める日である。 朝5時に水ごりが行われたらしく、私が着いた午前7時頃にはもう一度水ごりが行われた。 今日の為に、厳しい水ごりをして ...

no image

木古内町 佐女川神社・寒中みそぎ 2010年 2日目 

2010/1/14  

寒中みそぎの2日目(1月14日)。 昨夜は遅くまで水ごりをしていたようだ。今日は、午後4時過ぎに会場に到着した。 昨夜から今朝にかけて、水ごりが行われているだろうし、正装で水ごりはしないので、午後から ...

no image

木古内町 佐女川神社・寒中みそぎ 参籠報告祭

2010/1/13  

1月になると検索の件数が増えてくる、神事・寒中みそぎが始まった。 年間通しても、12月~1月になると、「寒中みそぎ」関連の検索で我がブログにヒットしてご覧になられる方が、多くなって来ている。それだけこ ...

no image

緊急告知 「北海道神事芸能 松前神楽 写真展」のお知らせ

2010/1/12  

昨年、七飯町の昆布館で行われました、「北海道神事芸能 松前神楽 写真展」を 函館元町ホテルギャラリーホールにて行うことになりました。 展示内容は、ほとんど昨年同様の物ですが、函館市内で行うことは初めて ...

no image

松前町清部地区 招待神楽(しょうたいかぐら)その2

2010/1/10  

元旦、門払い神事、招待神楽を行い、今年は2日目(1月2日)も招待神楽が行われる。昨年は、招待神楽がなく元旦の神社での奉納だけであったが、今年は昨日の1件と本日の2件を入れて3件の申し込みがあったようで ...

no image

松前町清部地区 招待神楽(しょうたいかぐら)

2010/1/4  

元旦の午前は、門払い神事と松前神楽の奉納と行われた。 午後からは、家に招待された所で行われる「招待神楽」である。家で、祝い事のあった所や来て欲しいと言われる所に赴き行われるのが、「招待神楽」である。昔 ...

no image

松前町清部地区 清部八幡神社 門払い、神楽披露

2010/1/3  

謹賀新年 本年も「良き候松前神楽」をよろしくお願いします。 今年はできるだけ取材を継続しようと思っております。 正月を迎えて、元日。 松前町清部地区で行われる門払いと神楽を取材させてもらった。昨年は、 ...

no image

松ノ脇神楽巡演記「お神楽初恋巡演記」

2009/12/26  

東北・岩手県の北の町、軽米町にあった「松ノ脇神楽」の門打ち(北海道でいう、門払い)の巡業を記した貴重な本を紹介したい。(門払いとは、笛・太鼓を奏でながら各家の前を回ること。お祭りの行列の縮小版というか ...

鹿部稲荷神社,松前神楽,神遊舞

松前神楽の歴史 「名称」

2016/10/31    , , ,

松前神楽については、諸説あり様々である。 今までここで紹介できなかったのは、「謎」な所があり、調べるにも資料もなければ、知っている方も少ないという現状からのスタートだった。(未だに、不明な所もあるが・ ...

no image

今年の神楽の感想

2009/12/15  

今年も例祭を取材させてもらいました。快く取材させてもらい、各神社関係者にはお世話になり、感謝であります。 今年は北限の松前神楽の取材をし、小樽方面も少しだけ取材させてもらいました。 後志方面の松前神楽 ...

平成21年 北斗市 有川大神宮本祭 松前神楽 鎮釜湯立式 湯上げ

北斗市・有川大神宮本祭での松前神楽【平成21年】

2018/10/18    ,

10月17日、今年の南北海道地方で行われる例祭は、ここで終了になる有川大神宮である。 有川大神宮について調べたが、諸説有り詳細はわからない。様々な諸説があるので、紹介したい。 神職は、松前八幡社の白鳥 ...

no image

上ノ国町 上ノ国八幡宮 還御祭 2009

2009/9/20  

上ノ国八幡宮渡御祭から、正午から神輿渡御がはじまり、夕方6時30分過ぎに神社拝殿に戻ってきた。 神輿を待つ 姥神大神宮でも行われているが、道を清めながら猿田彦・神輿が拝殿に入るのだが、ここでも行われて ...

上ノ国町 上ノ国八幡宮 発輿祭 平成21年

平成21年 上ノ国町・上ノ国八幡宮 発輿祭

昨日に引き続き、渡御祭である。 いつも9月となると、天候が気になる月であるが、連日天気にも恵まれ、雲も少なく「晴天」である。今日は、御徒行列(おかちぎょうれつ)が、行列に参加する。写真でしか見ていない ...

no image

上ノ国町 上ノ国八幡宮 奉遷祭 2009

2009/9/19  

上ノ国八幡宮の渡御祭、初日である。午後から町内の門祓いが行われ、奉遷祭が行われた。 この日に各山車(やま)は、神社に魂入れに来たりし、準備を整えるのだ。 前回由緒を紹介したが、松前藩にとって上ノ国は、 ...

no image

上ノ国町 上ノ国八幡宮 宵宮祭 2009

2009/9/14  

行きたい行きたいと思っていた、上ノ国八幡宮の宵宮祭の取材である。 9月14日と言えば、福島大神宮宵宮祭に決まって行っていた。今年から渡御が、土日になったようなので、こちらも取材出来るのである。 上ノ国 ...

no image

知内町 湯ノ里稲荷神社 本祭

2009/9/14  

2004年に取材させてもらった神社であり、このブログがまだ作ってなかったので、公開はしていない。5年振りに取材させてもらう。 この神社をネットで調べたら、狐に関しての伝説が浮かんできた。 玄狐稲荷とい ...

福島大神宮渡御祭09

福島町 福島大神宮例大祭渡御祭【平成21年】

福島町を練り歩く、福島大神宮神輿渡御の取材です。昨年からもう1年経つのかと思いつつ、午前8時に行列は神社を出発しました。 猿田彦と神社行列 行列の先頭を行くのは、猿田彦です。猿田彦とは、 瓊々杵尊(に ...

平成21年 函館市 大森稲荷神社 本祭 松前神楽 鈴上舞

函館市 大森稲荷神社・本祭【平成21年】

この大森稲荷神社には、数年前に取材させてもらい3回目の取材である。 昨年は、せたな町の事比羅神社の宵宮祭から渡御、本祭までを取材していて、日程的にちょうどかぶるので、昨年は行けなかった。今回は、せたな ...

no image

せたな町 事比羅神社 宵宮祭 2009

2009/9/9  

昨年に引き続き、せたな町事比羅神社宵宮祭を取材させてもらった。 私の住む町から、せたな町まで遠い道のりである。今回は、宵宮祭だけの取材であるので、日帰りである。 夕方の宵宮祭に向けて、車をすすめると、 ...

no image

函館市 湯倉神社 宵宮祭

2009/9/7  

今年も湯倉神社の宵宮祭を取材させてもらう。 そういえば、湯倉神社には毎年取材に行くのだが、由来を記していなかった。 元和3年(1617年)創祀と伝う。 承応2年(1653年)松前藩主氏広の嗣子松前氏第 ...

no image

厚沢部町 美和八幡神社 本祭 神楽と目名権現獅子舞

2009/9/6  

昨夜から引き続き、厚沢部町美和地区での「目名権現獅子舞」を取材する。 今日は、門払いからの取材であり、午前10時からの出発であった。行列の曲は、目名権現獅子舞の笛、太鼓で門払いが進行する。神社行列の笛 ...

no image

厚沢部町 美和八幡神社宵宮祭 目名権現獅子舞

2009/9/5  

今回初めて訪問させてもらった、厚沢部町の美和八幡神社には、この土地に独特の「獅子舞」があり例祭の時に披露されるというのを聞いた。厚沢部町の獅子舞とは、たいていは、「獅子」ではなく、「鹿子舞(ししまい) ...

no image

厚沢部町 美和八幡神社 宵宮祭

2009/9/5  

厚沢部町は江差の隣町であり、農業の町である。じゃがいもが名物であり、この時期になるとあちらこちらで、じゃがいもの収穫が行われている。しばらく厚沢部町へは、取材に来ていなかった。なんとも日程が掴めないの ...

no image

上ノ国町 砂館神社本祭 2009

2009/9/3  

昨日に引き続き、本祭も取材させてもらう。 昨夜の宵宮祭から見たら、本祭の観客の数は圧倒的に少ない。たいていの所もこんな感じではあるが、上ノ国町の人口から考え見ても、土、日曜でもない限りは本祭まで足を運 ...

no image

上ノ国町 砂館神社宵宮祭 2009

2009/9/2  

昨年も取材させてもらった神社である。北海道の神社の中でも古くからある神社である。 上ノ国の松前神楽は、久々である。 この砂館神社のある周辺は、洲崎館があったところである。 洲崎館とは、長禄元年(145 ...

no image

松前町 熊野神社 夕祭

2009/8/15  

昨日の宵宮祭からまた取材させてもらう、松前町・熊野神社の夕祭である。 本祭も行われたが午前11時に行われて、夕祭は、午後6時からとなっている。鎮釜湯立式(ちんかまゆたてしき)を含めた数座の松前神楽が奉 ...

福島町 吉岡八幡神社01

福島町 吉岡八幡神社 門払い・本祭【平成21年】

昨日から福島町・松前町方面で取材をさせてもらっています。今日は、福島町・吉岡八幡神社と松前町・熊野神社を取材する予定です。福島町・吉岡八幡神社は、午前は門祓いと本祭が執り行います。午後からは、松前町に ...

no image

松前町 熊野神社 宵宮祭

2009/8/14  

はじめて取材させてもらう神社であり、松前神楽には関連した神社である。 今まで松前神楽のお膝元である松前町に多く取材していなかった。今回、福島町に行く機会が重なり時間的にもぶつかる事が無かったので、なん ...

北海道,江差町,姥神大神宮渡御祭,山車,祭り,北海道遺産,上町巡幸

江差町 姥神大神宮渡御祭 上町巡行(平成21年)

昨夜から明け方まで友人の所で、祭り話やバカ話をしていて楽しい時を過ごし、車中泊をして最終日を迎えた。朝の午前5時過ぎに今日も暑くなりそうな天気になりそうだと、うつつを抜かしていると携帯ラジオから、東海 ...

北海道,江差町,姥神大神宮渡御祭,山車,祭り,北海道遺産,下町巡幸,蛭子山,切り声

【江差町の祭り】姥神大神宮渡御祭下町巡行その2「切り声について」(平成21年)

[toc] 切り声をする山車(ヤマ) 今回は、13台の山車(ヤマ)の「切り声」を全て動画で収録しようと考えています。切り声とは、網起こし音頭であり、江差の郷土芸能の沖揚げ音頭であります。山車(ヤマ)に ...

北海道,江差町,姥神大神宮渡御祭,山車,祭り,北海道遺産,下町巡幸,猿田彦

江差町 姥神大神宮渡御祭 下町巡行(平成21年)その1

公開したい写真が多いので、2回に分けて紹介したいので今回は、「その1」である。 いよいよ渡御祭の始まりである。今日はいにしえ街道を通るルートで、私個人的にも一番いいコースである。いにしえ街道には、山車 ...

北海道,江差町,姥神大神宮渡御祭,山車,祭り,北海道遺産,御霊代奉遷祭

江差町 姥神大神宮渡御祭 御霊代奉遷祭(平成21年)

今年も江差町の姥神大神宮渡御祭のスタートである。9日から取材に入る。 地味にこの日は、この祭りの重要な日であると感じて毎年訪れているのだ。 この日は各町内の山車(やま)が神社まで来て、魂入れをする日で ...

no image

松前町・松前神社本祭 松前神楽奉奏【平成21年】

2024/2/15  

数年前から、訪問させてもらっている神社であるが、今年も訪問させてもらいました。 松前神社について 松前城の中にある神社で、松前城の前にある神社です。祭神は、松前氏の先祖・武田信廣(たけだのぶひろ)公で ...

no image

江差町 姥神大神宮 宵宮祭

2009/8/4  

夏らしくない天候にはなっているが、暦はもう8月になって、江差の姥神大神宮渡御祭のシーズンを感じる季節になってきた。 今年は、連日曇天か雨、時々晴れのち曇天か雨という天気が多く、どうにもしっくりこない。 ...

no image

函館市 厳島神社 本祭

2009/7/20  

今日の南北海道の天候は、久々の晴天であった。いつもながらの曇天ではなく、カラッとした天候であるが、どうにもマラソン的に松前神楽を追っていれば疲れてくる。先週の尻岸内八幡神社から始まり、寿都神社、白符大 ...

no image

函館市 厳島神社 宵宮祭

2009/7/19  

本当は、福島町の白符大神宮本祭に行こうと思っていたが、トラブル発生で行けなかった。荒馬踊りが見たかったが、しょうがない。本祭の神楽も見られず、残念だった。 数年振りに取材させてもらう、函館市の厳島神社 ...

no image

函館市 尻岸内八幡神社 神輿渡御 2日目

2009/7/17  

本来ならば、直会祭(なおらいさい)となる日程だったが、雨天のため渡御祭は1日遅れて、進められている。 今日は、寿都に行く予定も入っており、渡御も最後まで見れないのは残念だが、午後から神楽が見たいのでつ ...

no image

寿都町 寿都神社 宵宮祭

2009/7/17  

尻岸内八幡神社から寿都神社まで遠回りしてしまって、遅れて到着した。神楽までの時間までには間に合った。 宵宮祭で行われた神楽は、福田舞・四箇散米舞・二羽散米舞の3座が行われた。 福田舞 四箇散米舞 四箇 ...

no image

函館市 尻岸内八幡神社 神輿渡御の様子【平成21年】

2024/5/15  

昨夜の大嵐から、曇天であるが天気予報では、「これから晴れる」とのことで、最近の天気予報はその通りになる確率がいいので大丈夫だと感じます。午前8時過ぎに御霊を神輿に遷し、いよいよ神輿渡御のスタートします ...