-
-
【北海道木古内町の祭り】木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭」海水沐浴(平成30年)
2018年1月15日に取材 昨夜から微熱が出て、取材どころではなくなり早めに戻り、この日を迎えました。 行修者のパワーをもらったお陰もあり、微熱が引いていましたので、海水沐浴の取材に行くことにしました ...
-
-
【北海道木古内町の祭り】木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭」水垢離風景(平成30年)
2018年1月14日取材 中日の14日は、当然朝から水垢離(みずごり)から始まるようで、早朝5時に水垢離が行われたようです。 それ以降は、通常通りの水垢離(みずごり)が行われていたようです。午後からま ...
-
-
【北海道木古内町の祭り】木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭」参籠報告祭(平成30年)
2018年1月13日に取材 毎年1月13日から15日まで行われる、木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭」です。2年前に出した写真集も残り少ないですが、そろそろ新しいのを考えようとしております。 今年も若 ...
-
-
木古内町佐女川神社 寒中みそぎ祭 参籠報告祭【平成28年】
今年は、北海道新幹線開通の特別の年に行われる「寒中禊ぎ祭」です。北海道新幹線開通に伴い、様々なことが行われることが多いでしょう。 そんな年に、私個人が新さっぽろで毎年行っている、二人展「祭りと神楽」写 ...
-
-
平成25年 木古内町・佐女川神社 寒中みそぎ 2013
今年も、木古内町の佐女川神社の寒中みそぎを取材して来ました。 今年で取材も10年目を迎えて、何かしなければと思いつつ、来年にアクションを起こそうと画策しております。 企画的に「寒中みそぎ」の10年を通 ...
-
-
木古内町 佐女川神社・寒中みそぎ祭 最終日 2012年
いよいよ本番の海水沐浴を迎えました。 2日間の荒行を乗り越えての最終日は、朝に一回だけ水ごりをして、本番を迎えているようだ。今年は、朝から取材はしておらず、出発式間際に神社に向かいました。 今年の印象 ...
-
-
木古内町・佐女川神社・寒中みそぎ祭 2日目(平成24年)
昨日は、午前1時半過ぎまで取材していたので、午後から再び、佐女川神社に向かいました。 昨夜の降雪としばれた(凍った)せいもあり、道のりは少々ゆっくり走行しました。気温といいい、降雪量といい、今年のみそ ...
-
-
【北海道の祭り】木古内町・佐女川神社寒中みそぎ祭「参籠報告祭」(平成24年)
もう全国的に有名になりつつある、木古内町佐女川神社の寒中みそぎの取材も私にとっても修行の一つになりつつあります。特に今年の気温は厳しく、北海道にも大寒波が来て、前日(1月12日)には、私の住む北斗市で ...
-
-
木古内町 佐女川神社・寒中みそぎ 2日目(平成21年)
昨日に引き続き、「寒中みそぎ」の取材をさせてもらう。 昨夜から水ごりを行う行修者も慣れてきているのか、真剣に水ごりを行っていたようだ。私は、午後から取材を始める。 この3日間だけ、「別当」「稲荷」「山 ...
-
-
平成18年 佐女川神社・寒中みそぎ最終日
昨日から引き続き、佐女川神社に赴く。 朝一番の水ごおりを撮影したかったからだ。今年は正装での撮影のチャンスは無さそうだ。 写真は、本番前の着替え前のひと時。 にほんブログ村 にほんブログ村
-
-
平成18年 佐女川神社・寒中みそぎ2日目その2
今年、別当を勤める行修者。別当を勤めると卒業である。 だんだん、行修者の顔つきが変わってくるのがわかる。 にほんブログ村 にほんブログ村
-
-
平成18年 佐女川神社・寒中みそぎ2日目
1月14日、この日も遅くに仕事が終わり、とにかく現場に足を運ぶ。 正装したみそぎは今年はまだ撮れないからという理由もあったが、今回は本殿で行修者の様子を撮影できるだけでもいいのだ。寒中みそぎを撮影する ...
-
-
平成18年 木古内町・佐女川神社 寒中みそぎ初日
木古内町の寒中みそぎであります。 今日が初日で、仕事の都合で晩になってから木古内に向かう。今年は神殿の様子を撮影ができました。 水をかぶる時もいいのですが、なごんでる様子も撮りたいと思っていました。昼 ...