-
-
【北海道の祭り】寿都町・寿都神社渡御祭(平成29年)
2017年7月15日(土)取材 昨日の宵宮祭から、次の日から寿都町内を練り歩く「渡御祭」が行われます。 2日前に急な用事が入り、この渡御祭も完全に取材しようと思っていたのでとても前年ですが、渡御祭の最 ...
-
-
【北海道の祭り】北海道神宮例祭 渡御祭(通称:札幌まつり)(平成29年)
2017年6月16日(金)に取材 ダイドードリンコスペシャル「日本の祭り」の今年の北海道は、この北海道神宮例祭です。 この度、二度目のサブカメラマンでの取材を行うことになりました。有難いことです。 ダ ...
-
-
【北海道の祭り】福島大神宮渡御祭「今回は行列に参加した初日」(平成28年)
2016年9月10日(土)に取材 昨日の宵宮祭に引き続きに、本日から2日に渡り、行列に参加するということになりました。新たな視点を見つけられる様に、カメラを持ってのご奉仕ですが、あまり撮影は期待しない ...
-
-
平成28年 函館八幡宮渡御祭「大神輿の石段かけのぼり」
2016年8月15日(月)に取材 8年前に取材以来の取材です。函館のお盆のシーズンにお祭りを飾るのは、函館八幡宮例大祭です。 ここの大神輿、20〜30名くらいで担いでいる神輿で、2〜3組の交代要員が用 ...
-
-
伝統行事・神事 北海道の郷土芸能 渡御祭(お祭り・行列風景)
【北海道の祭り】美瑛町・美瑛神社奉祝御鎮座120年記念渡御祭(平成28年)
節目の大祭3つ目の祭りは、昨夜の宵宮の「美瑛・那智の火祭」でした。次の日は、通常の例大祭モードです。 今年御鎮座120年ということもあり、神輿を手直しされたようです。チラシには、 昭和15年に美瑛町の ...
-
-
平成25年 函館市・大船稲荷神社例大祭 渡御祭
2013年6月16日に取材。 旧南茅部町の大船地区での例大祭は、あまり取材に入っておりませんでした。 4年前の新聞記事に、新しい船山(ふなやま)を制作し次回のお祭りに披露するとの記事があり、次回は取材 ...
-
-
福島町 福島大神宮渡御祭 2012年
今年の福島大神宮例祭は楽しみでした。完全取材を使用と思っていましたが、どうにも都合には勝てず、今年は初日の途中から終わりまでを取材させてもらいました。 初日は福島大神宮から、午前中に三岳まで渡御し、午 ...
-
-
鹿部町 鹿部稲荷神社渡御祭 2012
昨夜の宵宮祭から、明くる日の8時の出発式ということで、時間に間に合うように鹿部町へ。 鹿部稲荷神社の渡御祭は、5年振りの取材であります。渡御祭には、神楽は行われませんが、行列に参加する「大岩奴ッ子振り ...
-
-
例祭(お祭り) 後志地方の松前神楽 松前神楽 檜山地方の神楽舞(松前神楽) 祭り(渡御祭・本祭)
【北海道今金町の祭り】今金町・今金八幡神社渡御祭・本祭(平成22年)
2年前に取材しましたが、急遽今金町の今金八幡神社に行くことにしました。太鼓合戦で有名なお祭りが行われる、今金八幡神社の例祭であります。宮司さんには、姥神大神宮で助勤されていまして、幾度かご挨拶させても ...
-
-
【北海道の祭り】美瑛町・美瑛神社渡御祭「美瑛親子獅子舞」(平成22年)
昨日より、取材させてもらっている美瑛神社例大祭であります。 昨夜の那智・美瑛火祭りから明けまして、本日は御神幸(神輿渡御)でトラック・バスで移動し、各旅所で神事が行われ、神楽が奉奏され、郷土芸能・美瑛 ...
-
-
福島町・福島大神宮例大祭・渡御祭と松前神楽(平成19年)
昨日の宵宮祭から、1日置きまして本祭の日でありますが、引き続き渡御祭と本祭が行われた。きのうは丸一日渡御祭で、都合上今日だけ参加させてもらう。午前中は、目当ての「四ヵ散米(しかさご)行列」は午後から参 ...
-
-
昨年の矢不来天満宮大祭・奴行列
昨年(平成17年・2005年)の矢不来天満宮大祭での奴行列。 昨年の時は、公開神楽と奴行列のメイクシーンだけの公開だけに気がつき、奴行列の写真は出していなかった。この大祭4年に一度なので、あと3年見れ ...
-
-
平成18年 函館市・函館八幡宮渡御祭「大神輿石段かけのぼり」
2年に一度とり行なわれる、石段かけ上りは今回で2回目の取材であるが、場所にいつも悩ませる。 イベントごとの場所取りは必要であり、2年に一度行なわれるだけに失敗はしたくないのである。それは皆同じことであ ...
-
-
福島町の郷土芸能「白符荒馬踊り」
今年も福島町白符地区を伺わせてもらう。 今年は高校生が行事とぶつかり、荒馬の参加者は小・中学生の構成であった。元気がいいのは小学生で、中学生になると声が出ていなかったぁ。少し踊りも荒っぽい感じになって ...