-
-
【北海道木古内町の祭り】木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭」海水沐浴(平成30年)
2018年1月15日に取材 昨夜から微熱が出て、取材どころではなくなり早めに戻り、この日を迎えました。 行修者のパワーをもらったお陰もあり、微熱が引いていましたので、海水沐浴の取材に行くことにしました ...
-
-
【北海道木古内町の祭り】木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭」水垢離風景(平成30年)
2018年1月14日取材 中日の14日は、当然朝から水垢離(みずごり)から始まるようで、早朝5時に水垢離が行われたようです。 それ以降は、通常通りの水垢離(みずごり)が行われていたようです。午後からま ...
-
-
平成25年 木古内町・佐女川神社 寒中みそぎ 2013
今年も、木古内町の佐女川神社の寒中みそぎを取材して来ました。 今年で取材も10年目を迎えて、何かしなければと思いつつ、来年にアクションを起こそうと画策しております。 企画的に「寒中みそぎ」の10年を通 ...
-
-
今年の寒中みそぎ 別当・行修者【平成20年】
本年1月13日-15日まで、行われた木古内町・寒中みそぎの別当を務めた行修者を紹介したい。 今年の別当を務めた斉藤竜二さんは、今年で寒中みそぎ終了となる。行修者は4年務めることになっている。最初の年は ...
-
-
木古内町・寒中みそぎ 2日目【平成20年】
木古内町・佐女川神社に籠り、水ごりを行い15日に行われる津軽海峡で御神体を清めるために今日は、昼夜を問わずに水ごおりをして本番に備える日である。初日から水ごりしていないとダメらしく、行修者の意思や手伝 ...
-
-
【北海道の祭り】木古内町・寒中みそぎ祭初日(平成20年)
今年も、木古内町・佐女川神社の寒中みそぎが始まりました。 午後6時から参籠報告祭が始まり、式典終了後に行修者は初めて1回目の水垢離(みずごり)を行います。 今日から昼夜を問わず、15日の朝までこの水垢 ...
-
-
木古内町・寒中みそぎ 本祭での松前神楽【平成19年】
行修者が戻ってきて、最後に水ごおりするともう終わりである。 前回見た、神社から海に向いそして神社に帰るまで履いていた草履を 稲荷担当の行修者が4人分の草履にカマで鼻緒を切り、寒中みそぎはほぼ終わりとな ...
-
-
木古内町・佐女川神社 寒中みそぎ 海水沐浴【平成19年】
北海道木古内町、佐女川神社で毎年1月15日にとり行なわれる神事・寒中みそぎの本番がやってきた。この日の為に1月13日から神社の本殿に籠り、昼夜を問わずに水ごおりで身を清めてきた。 いよいよ御神体を各持 ...
-
-
平成19年 木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭2日目」
昼夜を問わず身を清めて2日目、夕方からお邪魔させてもらいました。 水垢離(みずごり)準備 会場は、イベントの真っ盛りの中、神社の拝殿で籠り(こもり)水垢離の準備をしている行修者の様子を拝見しました。 ...
-
-
平成19年 木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭・参籠報告祭」
毎年行なわれる木古内町・佐女川神社で、1831年から行なわれている寒中みそぎ祭の初日に行われるのが、参籠報告祭(さんろうほうこくさい)です。 北限の寒中みそぎということで、今年も取材にきている報道関連 ...