- HOME >
- o2
o2

北海道で行われている祭り(神社中心)や、郷土芸能や古い風習、北海道の風景も撮影しており、北海道中心に取材しています。一般社団法人日本旅行写真家協会正会員に所属。
北海道の祭り、民俗芸能・文化、風習、伝説などを巡礼日誌です。松前神楽の取材も継続していきます。
恒例になりつつあります、原口八幡神社の新春門祓い神事と歳旦祭に行ってきました。 松前町には神職が行わない神楽会がありまして、現存しているのが2つありまして、元旦に行く「清部八幡神社」と、この「原口八幡 ...
毎年の門祓い行事も3日目です。 私の新春は、新春の門祓いと共に進みます。3日目となると少々疲れました。今年は、2日の白符大神宮の門祓いを招待神楽の為に、見送りましたが、今年も上ノ国にやってきました。 ...
今回、清部地区の松前神楽保存会による「招待神楽」を行いました。久々です。 町外のとある町の私の知り合いの人が、呼んでくれました。神楽保存会にとっては、正月に披露する場所があっただけでもいいという事もあ ...
毎年元旦から松前神楽を見るために、松前神楽のお膝元である北海道松前町に通い続けています。 そんなに通ってもと思われても、特に大きな変わりはありませんが、こう言う情景を見続けることが大切なのです。 本年 ...
2016/1/4
謹賀新年 「良き候松前神楽」をご覧いただき、ありがとうございます。 しばらく停滞しておりました、このブログを本年度より従来のタイムリーな方面に戻そうと努力していこうと思います。 遅れている記事も、遅れ ...
【facebookより転送】 昨日と本日は、福島町白符大神宮例大祭でした。 毎年お伺いする神社で、松前神楽と郷土芸能・荒馬踊りを見る事ができるお祭りです。 拝殿で行われた松前神楽のシメを飾る「十二の手 ...
【facebookより転送】 昨日、以前から気になっていたお社の祭礼に参加しました。 お世話になっている人に会いに行くと、これからそのお社の祭礼に参加するということで、一緒に同行することにしました。 ...
先日、告知致しました「祭りと神楽 及川修写真展」が無事に終了しました。 短い期間でしたが、多くの人に見てもらえるだけでもと感じて行いました写真展ですが、それなりの効果を感じています。 札幌展よりも点数 ...
緊急に決まりました写真展ですが、お知らせ致します。 函館市内のカメラ店ギャラリー内にて、今年の2月に行った「祭りと神楽」の展示を函館ですることにしました。 函館での展示は久々なので、会場選びから大変で ...
こちらでご案内しておりませんでしたが、2015年2月4日〜9日まで、新さっぽろギャラリーにて、写真展「第4回祭りと神楽」を行なっておりました。 ご来場いただいた方、ありがとうございました。 ご連絡差し ...
2013年10月26日に取材 平成25年度の松前神楽小樽ブロック保存会が毎年行っている合同公演会を拝見してきました。今年は京極町での開催となりました。 毎年小樽を中心とした後志方面と鬼鹿地区を加えたブ ...
2013年10月5日に取材 毎年ではない感じで、神社の例祭巡りをしていますが、毎年行ける所や行けない所が出てきます。 こちらのスケージュルの問題や仕事との兼ね合いもあります。「毎年行こう」と思う所は、 ...
2013年9月15日に取材しました。 一日置いて、福島大神宮渡御祭二日目が行われる福島町に向かいました。月崎神社から出発しましたが、その時には間に合わず途中から拝見させてもらいました。天気は、時には小 ...
いよいよ、昨年の平成26年の取材日誌をスタートします。 毎年元日は、松前町清部まで足を運んでいます。 人口減少で「もう正月ぐらいでしか人が揃わない」と言われており、正月にはお邪魔して神楽を見させてもら ...
2013年9月7日に取材しました。 函館市内の温泉街・湯川にある神社で、松前藩の殿様と縁があるのがこの湯倉神社です。 承応2年松前藩主氏広の嗣子第9代の藩主高広が幼時(千勝丸)重い病になり、母清涼院が ...
2013年8月31日に取材しました。 毎年、お伺いしている訳ではない所ですが、檜山の神楽を語る上では必要な場所です。 以前お伺いしたときも、宵宮祭でした。宵宮祭で行う神楽舞いと本祭の神楽舞いとでは、行 ...
2013年8月26日に取材しました。 今年もお邪魔させてもらいました、厚沢部町富里地区にある「鷲ノ巣神社本祭」です。宵宮祭には行けなくて、本祭にお邪魔させてもらいました。 門祓い出発 今回初めて見せて ...
2013年7月9日に取材したのもです。 宵宮祭の次の日は、渡御祭が行われる行なわれました。1日で鹿部の町を練り歩きます。 宵宮祭の神楽奉納よりも座数(舞楽の数)が多く行われるのが本祭です。神楽に熱心な ...
昨日、松前町清部地区で行われている松前神楽を指導されていた田井中正さんがお亡くなりになりました。享年83歳。清部松前神楽の重鎮で、神楽の指導や厳格に舞いを見られていた人です。 私は写真家ですので、写真 ...
平成25年7月7日(日)に取材しました。 今年も鹿部稲荷神社の例祭を取材させてもらいました。ここでは、4つある松前神楽保存会のうちの松前ブロック連合保存会の松前神楽を堪能出来るのは、鹿部町がその一つな ...
2013年6月16日に取材。 旧南茅部町の大船地区での例大祭は、あまり取材に入っておりませんでした。 4年前の新聞記事に、新しい船山(ふなやま)を制作し次回のお祭りに披露するとの記事があり、次回は取材 ...
明けましておめでとうございます 今年も「良き候北加伊道」よろしくお願いいたします 更新が遅れておりますが、徐々に追いつくようにして行きます 2013年6月15日(土)に取材。 [toc] 厚沢部町民交 ...
2013年6月8日(土) 毎年郷土芸能が行われる、「ひろめ舟まつり」に行き、郷土芸能を取材しました。 神社のお祭りでも行われない郷土芸能が行われるので、毎年楽しみにしているイベントです。午前中は、ひろ ...
今年も青森県八戸市で行われている、今年の豊作を祈願する民俗芸能と云われております。 今年で2年目の取材です。昨年と同様に取材を行うことにしました。明治時代には、200組ものえんぶり組があったらしいが、 ...
今年も、木古内町の佐女川神社の寒中みそぎを取材して来ました。 今年で取材も10年目を迎えて、何かしなければと思いつつ、来年にアクションを起こそうと画策しております。 企画的に「寒中みそぎ」の10年を通 ...
平成25年1月4日(金) 昨年初めて取材しました、松前町・原口八幡神社の新年の門祓い歳旦祭を拝見しに行きました。 連日の神楽取材に、少々疲れが出ていますが何とか取材しました。 元日に訪れた「清部地区」 ...
2013/9/6
ご無沙汰しておりました。 いつも「良き候松前神楽」をご覧の皆様アクセスありがとうございます。 ドメインを「yokisourou.com」として、船出します。これからデータも移転して行こうとしております ...
2013年8月12日取材です。 今年も無事に、江差町で行なわれた「姥神大神宮渡御祭」が終わり、何とも江差の町もどことなしに寂しい感じがします。 最終日も日付が変わるまで、笛・太鼓が鳴り響き直会が行なわ ...
昨夜からいろいろとお誘いで、午前様でありまして、今日は疲れで取材に支障がでるかもと思いつつ目覚めました。 いつも宿泊している所は、知人の実家でありまして、数年前からお世話になっております。その2階から ...
北海道遺産に指定されている江差町・姥神大神宮渡御祭の宵宮祭に続き、10日は下町巡行です。 下町巡行は、いにしえ街道を愛宕町方面を巡行致します。いにしえ街道を2度通り、祭りの雰囲気を十分に味わえる日なの ...
2013年8月9日に取材。 今年も暑い夏の到来、お盆前に道南江差町で人口爆発する祭事が行われます。 姥神大神宮渡御祭であります。8月9日、10日、11日に渡り、渡御祭が行われ、神社行列の後ろを練り歩く ...
元日から門祓いも3日連続ということもあり、勝手に恒例の行事にしております。 今回は、上ノ国町で行われている新年の門祓い行事と初神楽祭にお邪魔させてもらいました。 自分にとっても新年から門祓いや神楽が見 ...
今年も元旦から、松前町清部地区に行ってきました。 毎年取材しておりますが、神楽メインで行っておりますが、その地域の風土や人と交わることでその土地の大切にしている宝物を撮影させてもらっています。 今回も ...
2012年10月14日 福島町は、とても神楽を大切にしている町です。 数年に渡り取材をしていて感じております。 今年も福島大神宮渡御祭も終わり、今年最後の神楽と云ってもいいですが、これから冬になって神 ...
9月30日(日) 初夏の例祭に取材しようと思って、問い合わせをしてみると「今年は駒踊りは出れない」と言われ少し残念に感じておりました。函館市の旧南茅部町にある、縄文文化交流センター開館1周年「商工会縄 ...
9月21日(金) 毎年お邪魔させてもらっている鹿部町の本別稲荷神社を取材しました。 私の取材の基準は、以前訪問させてもらった時の印象から見て、神楽が良かった所や、素晴らしい所はなるべく毎年行くようにし ...
9月17日(月)敬老の日 敬老の日ということもあり、2年前に訪問させてもらった仁木町・仁木神社の宵宮祭を取材させてもらいました。 その土地土地に風習があり、お祭りでも少々異なることもありますが、こちら ...
今年の福島大神宮例祭は楽しみでした。完全取材を使用と思っていましたが、どうにも都合には勝てず、今年は初日の途中から終わりまでを取材させてもらいました。 初日は福島大神宮から、午前中に三岳まで渡御し、午 ...
9月8日(土)、函館の湯の川温泉にあるのが、湯倉神社であります。宵宮祭には行くことができず、本祭を取材させてもらいました。 松前神楽を取材して、もう8年目くらいになります。 函館市内での取材はあまりし ...
2年前の例祭を取材し、また取材させてもらいました。(取材日 2012年8月25日(土)) 厚沢部町は、メークインが名産の土地であります。本格的な収穫の作業の入る前に、神社の例祭があり、収穫を迎えます。 ...