後志地方の松前神楽

仁木町 仁木神社 宵宮祭

はじめて訪問させてもらう神社であります。
数年前から、宵宮祭の松前神楽は盛り上がると聞いていた神社で、いつも行けませんでした。
仁木神社の由緒は、

本神社は明治12年旧徳島藩家臣仁木竹吉が先達となり、117戸の開拓移民を率いて本町に移住した折、郷土の守護神であった八幡社・祇園社・地神社を地域毎に鎮斎したのが創祀である。天然染料の藍は江戸期から徳島の特産品であったが、この年開拓使は特に藍麻製造規則を設けて藍作を保護した。仁木竹吉は出身地の徳島県川島町の例にならい明治13年余市川中流の原野に藍を試作し、同14年には入植者のほぼ全員に当たる172戸が開拓地に藍を植えて換金作物としていたが、明治30年以降化学染料に押され藍畑は水田に変わっていった。明治36年地域毎に鎮祭していた諸神を合祀して鎮守神とし、社号を仁木神社と改めた。明治37年社殿を造営し昭和6年2月4日村社に列せられ、昭和7年7月21日幣帛料供進神社に指定され、昭和9年には現在の社殿が造営されている。昭和38年御鎮座60年奉祝祭を執行し、昭和63年9月18日御鎮座85年奉祝祭を斎行し、現社務所を建築。平成12年8月30日御鎮座百年記念事業社殿改修工事遷座祭斎行。平成15年9月17日御鎮座百年式年大祭を斎行。

※いつもながら北海道神社庁より引用
niki_yoi_2010_01.jpg
仁木神社


仁木神社の宮司さんは、神恵内村の出身でありまして、松前神楽が好きで神職になられた方だと聞いております。小さい頃から神楽をしてきているので、笛・太鼓・舞いも熟練されていると思われます。
せたな町の事比羅神社の宮司さんも同様でありまして、同級生だそうでお互いに切磋琢磨して、松前神楽を習得し、松前神楽の伝承をしている方であります。こういう事であれば、松前神楽はどのような物なのだろうと思いが個人的に感じられまして、数年前から行きたいと思ってきた神社であります。
宵宮祭は、少々早く行われるのかと思っていましたら午後6時からでありました。拝殿で宵宮祭の開始を待っていると、見たことのある方、鬼鹿の松前神楽保存会の方々と会いまして少々驚きました。本日の宵宮祭に呼ばれて来たということでありました。後志方面のお祭りの最後がこの仁木町ということで、後志の松前神楽保存会の神職らが集合ということで、いらっしゃったそうで、それであればと少しだけ何か特別な舞いをしてもらえる期待する気持ちもありました。
報道陣として、北海道新聞社も取材にいらしておりました。札幌近郊の「現代かわら版」というコーナーの取材だそうで、宵宮祭で行われる演目を見せてもらい見ると、「十二の手獅子舞」のフルを行われる進行表でありました。獅子舞のフルセットは、南北海道の神社でもそう簡単に見ることのできない構成で驚きました。確実に午後9時過ぎに帰ることになるだろうと感じられました。
行われた神楽舞いは、弊帛舞(みてくらまい)、福田舞(ふくだまい)、鈴上げ(すずあげ)、二羽散米舞(にわさごまい)、三番叟(さんばそう)、神遊舞(かみあそびまい)、鈴上げ(すずあげ)、三条神楽から盆舞、そしてメインの、十二の手獅子舞(じゅうにのてししまい)の9座が行われました。(うち松前神楽8座)
弊帛舞(みてくらまい)、榊舞(さかきまい)、祝詞舞(のりとまい)とも云います。
その神社の宮司が朝夕玉垣内に参進して、神域を祓い清め、神拝して御幣を奉るという、神職の神明奉仕の姿を表した舞いであります。函館と近郊の町で行われる際には、松前神楽奉納となる時、斎主(その神社の宮司)が最初に舞われる舞いであります。
niki_yoi_2010_02.jpg
弊帛舞(みてくらまい)
福田舞(ふくだまい)、跡祓舞(あとはらいまい)とも云います。跡祓舞(あとはらいまい)は、宵宮祭で獅子舞を行わない神社で、一番最後に行うことから跡祓(あとはらい)とも云います。四方の神々を拝し、祓い清めて干ばつ、暴水、火難の災いを除き、五穀豊穣を祈願する舞いであります。
niki_yoi_2010_03.jpg
福田舞(ふくだまい)
鈴上げ(すずあげ)、神子舞(みこまい)、乙女舞(おとめまい)とも云います。
天女の天降るさまを舞う神子(みこ)の祝福の舞いであります。
niki_yoi_2010_04.jpg
鈴上げ(すずあげ)
二羽散米舞(にわさごまい)、庭散米とも書き、鳥名子舞(とりなごまい)とも云います。
鶏は天の岩戸開きに暗黒の世より光明の時を告げ、世の始まりに地を踏み固めた瑞鳥であるとされています。雌雄二羽の鳥形の冠を頭に冠し、羽根には雄は瑞雲つまり天を表し、雌は海の波を形どり地を表して、雌雄親しみ和合して、世の中が平和である様を表し、神の恵みの米をまき散らし、千五百秋の瑞穂の国の五穀豊穣を祝う舞いであります。
niki_yoi_2010_05.jpg
二羽散米舞(にわさごまい)
三番叟(さんばそう)は、背が低く、顔が黒く、精力絶倫にして健康長寿、正道徳行の翁が、才智多い子孫に恵まれ自身もまた長寿であることを喜び舞う、家門の隆昌、子孫の繁栄を祝福した舞いであります。
niki_yoi_2010_06.jpg
三番叟(さんばそう)
神遊舞(かんあそびまい)、天皇遊舞(てんのうあそびまい)とも云います。
二人の武人が弓矢を持ち、四方の悪魔を退散し、正しい心に返す意味の舞で、松前藩の威徳を内外に示し、蝦夷地鎮定、天下泰平を祈願した舞であります。この舞は、松前藩主6代矩広(のりひろ)公の作品だと伝えられています。今回は、親子神遊舞だそうです。
niki_yoi_2010_07.jpg
神遊舞(かんあそびまい)
もう一組の鈴上げが披露されました。中学生ということで、紹介されました。
niki_yoi_2010_08.jpg
鈴上げ(すずあげ)
三条神楽は、小樽・札幌・室蘭等で行われている神楽で、新潟県三条市の八幡神社に伝わる神楽であります。詳細はわからないので、調べてみると、

太平楽(たいへいらく)は、天の岩戸の変の時、イシコリドメノミコトが天の金山の鉄で、やたの鏡を造り、その完成を祝ったという故実による。太平楽とは、広辞苑によれば、”すきほうだい” ”でたらめ” ”のんきにかまえる”などの意味があり、この舞も二枚の盆を左右の手にそれぞれ一枚ずつもって即与に曲芸的に舞ったと云われてます。

とあります。こちらから引用しました。
niki_yoi_2010_09.jpg
三条神楽から盆舞
ここから十二の手獅子舞(じゅうにのてししまい)の奏上であります。勇壮な獅子舞を久々に見ることができました。約40分くらいはなるだろうと思われます。
最初に行われるのが、御稜威舞(みいつまい)、五方(ごほう)、獅子の鈴上(ししのすずあげ)、佐々良(ささら)と行われます。これで1座であります。それぞれの舞いが、1座くらいの感触を感じられます。
十二の手獅子舞・御稜威舞(じゅうにのてししまい・みいつまい)、獅子の上(ししのじょう)とも云います。白扇と真剣を使用し、悪魔退散、天下泰平を表した舞いであります。福島と松前では、時間が異なります。
niki_yoi_2010_10.jpg
niki_yoi_2010_11.jpg
上2枚 十二の手獅子舞・御稜威舞(じゅうにのてししまい・みいつまい)
こちらの「五方(ごほう)」は、いつも行われている「獅子舞」であります。
niki_yoi_2010_12.jpg
十二の手獅子舞・五方(じゅうにのてししまい・ごほう)
獅子頭、鈴をバンザイの状態で、獅子頭と鈴を大きく振り行われる「獅子の鈴上」であります。
過酷な舞いで、あまり行われることがない舞いであります。
niki_yoi_2010_13.jpg
十二の手獅子舞・獅子の鈴上げ(じゅうにのてししまい・ししのすずあげ)
コミカルな楽に変わり猿田彦が登場し、暴猛な大獣獅子を手玉にとって遊び戯れ、平和な世の中を招く悪魔降伏の舞いである。
niki_yoi_2010_14.jpg
十二の手獅子舞・佐々良(じゅうにのてししまい・ささら)猿田彦(さるたひこ)とも云います
獅子のフルコースは、久々に見せてもらいました。1年に1度は、このように獅子舞のフルコースをして伝承して行くのをして欲しいと思われます。定期的にこのようなことは、この仁木で神社で行われて行くと思われます。
祭礼の時間短縮の為に、行われない舞いや、時間を縮小された舞いも元に戻した舞いも、1年に1度はやって欲しいと感じられます。
それを実現しているのは毎年、後志松前神楽会が行う合同公演会であろうと思います。今年は11月6日に、福島、松前、函館、後志の4ブロックが集まり、合同公演会が行われます。
詳細は、わかり次第、紹介したいと思います。
拝殿にいらっしゃる人も多く、神楽を見にいらっしゃる方も多いようであります。これも神楽に熱心な宮司あっての結果であるように感じられました。

-後志地方の松前神楽