北海道の祭り、郷土芸能・文化、風習、伝説などを巡礼日誌です。松前神楽の取材も継続していきます。

良き候北加伊道

【北海道の祭り】美瑛町・美瑛神社宵宮祭「那智・美瑛火祭り」(平成22年)

今回は道南地区を離れ、松前神楽の取材ではありません。

丘の町・美瑛町まで足を運び、北海道の郷土芸能の取材です。
美瑛町は、風景写真の大御所の前田真三さんがいらした町で、丘の風景は北海道のイメージと言ってもいいくらいの知名度ですが、美瑛の火祭りがあることを知りました。那智火祭りは日本の三大火祭りに入る有名でありますが、由緒を見ると和歌山県からの入植者が関連で美瑛に伝わっています。

[toc]

美瑛神社宵宮祭「那智・美瑛火祭り」とは?


美瑛神社

疑問が出るのは、なぜこのような祭りが行われているかということだと思います。その意味は、下記の通りです。

昭和63年(1988)12月の十勝岳の噴火で、美瑛町は十勝岳の西麓に位置するため、町内の一部地区の住民は避難を余儀なくされました。翌春、避難命令は解除され、住民が戻ってきたものの町は沈滞ムードに包まれていました。そこで美瑛に活気を取り戻そうと住民有志と美瑛神社の宮司様が立ち上がりました。美瑛町の歴史を遡ると、町の基礎を築いたのは明治29年(1896)に和歌山県東牟婁郡那智勝浦町から入植してきた方々でした。美瑛神社は、入植者が故郷の神社から御分霊を授かって建立した小祠がルーツです。改めて町の歴史を振り返る中で、町おこしの祭りに美瑛町のふるさとともいえる那智勝浦町にある熊野那智大社の「那智の火祭」を開催してはどうだろうかというアイデアが生まれてきました。那智の火祭は日本三大火祭りのひとつに数えられる有名な祭りです。当時の熊野那智大社の宮司様と那智勝浦町町長にご相談したところ快諾していただき、「那智」の名前も使用することも許していただきました。そして平成元年、那智・美瑛火祭の第1回が十勝岳の鎮静と安全、美瑛町の発展を祈願して行われました。以後、恒例行事として毎夏開催することになりました。

「ダイドー祭りドットコム2014年美瑛・那智火祭」より引用

平成に入ってからの祭りで、今でも継続されているというのは素晴らしいです。結びつきもいい祭りだと思います。
北海道は他府県からの入植して開拓した歴史があります。この歴史を取り入れ、これからも永く続けれられる祭りに仕上げたように感じます。

美瑛神社の由緒

美瑛神社の由緒は、

明治29年4月和歌山より熊野団体27世帯が現市街地に入植、明治30年父母を迎える為郷里に戻った木下四郎により旧官幣大社熊野坐神社より「家都御子命」の御分霊を受け敷地楢の大木に「小祠」建立。仮の社殿としてお祀する。その後市街地「丸山山頂・憩ケ森」と移り、明治40年旧西町に社殿を造営遷座、村名をとり美瑛神社とする。大正5年1月15日美瑛神社創立許可下りる。大正15年11月15日公認無各社指定。昭和5年6月12日村社に列せられる。同年7月12日神饌幣帛料供進神社指定。昭和28年3月5日宗教法人となる。同43年11月新社殿造営、同55年11月新社務所完成、同鳥居建立、平成7年10月11日神社移転に伴い、西町1丁目より東町4丁目に移転造営「遷座祭」執行、移転により神社諸施設「社務所外」建設する。平成8年神社御創祀百年記念事業奉賛会を設立、平成9年秋「百年記念奉祝祭」執行、記念事業として「渡り廊下新設・神輿殿・舞台・社号標建立・記念碑建立・第2鳥居建設・玉垣新設」等の事業をする。

※いつもながら、北海道神社庁から引用

美瑛神社宵宮祭

美瑛神社にご挨拶に行き、宵宮祭で行われる火祭りについて詳細を聞くことが出来ました。突然の訪問にも関わらず丁寧に教えてもらい、撮影の許可も貰いました。禰宜さんに感謝です。(お世話になりました。)
ちなみに神楽は、雅楽の豊栄の舞いと浦安の舞いが行われるということでした。宵宮祭の中でも本殿で行われるようでしたが、御神幸の中でも行われるようなので、宵宮祭での神楽の取材はしないで、火祭りに集中することにしました。


神職・氏子関係者が並び準備に入る


祭礼が行われる


鳥居をくぐり、本殿に向かい宵宮祭がはじまる

【那智・美瑛火祭り2010】開始準備風景

宵宮祭が終了すると、火祭りであります。会場が分かれていて火が灯される場所まで、神職と大松明の担ぎ手が徒歩で向かいます。


上2枚 会場まで向かう

【那智・美瑛火祭り2010】大松明に点火

大松明が祓い清められ、いよいよ点火です。御神火の松明をもって、十勝岳望岳台から町内までリレーで駆け下りて来るのは、午前中に行われたようでありそこを見れませんでした。

準備をする


1つ1つに安全祈願する宮司


松明に火が灯される


松明を持ち上げる

会場から神社に向かい行列が、「ホーリャホーリャ」の掛け声と共に行進が始まります。松明が熱くなるので、周りの人は松明の担ぎ手に水を掛けて冷やします。これを神社到着まで行われます。

松明行列

あまりいい映像とは言えませんが、携帯での動画ですが雰囲気だけを感じて下さい。
私の持っている携帯の動画機能の限界ですね。音と映像のズレがあります。

【那智・美瑛火祭り2010】神社境内を回る

神社まで到着する間に、ほとんどの松明が焼けてしまいます。第一弾はここで終了します。

松明を集めて最後まで燃やす

第二弾は、神社の境内を練り歩きます。勇壮な松明行列は、「ホーリャホーリャ」の掛け声と共に、燃え尽きるまで境内を練り歩きます。


松明を持ち境内を練り歩く


燃え尽きそうな松明

【那智・美瑛火祭り2010】まとめ

夕闇から夜にかけて行われる、勇壮な松明行列は素晴らしかったです。美瑛の故郷に対する気持ちと、新天地の噴火鎮火に込める祈りのようなものも感じられました。マスコミの取材も来ていたようで、テレビでオンエアされたことと思います。北海道は、入植者の土地柄に影響されて維持継続されている行事や郷土芸能があり、その地に行かずとも北海道内で見ることが出来ます。郷土芸能の維持や継続は、その地域が協力があり継続されてきています。今後も行われ続けて欲しい神事であります。

個人的に、風景写真も撮れて郷土芸能や特色のある祭りを取材出来るので、行くことにしました。道南の祭りの取材ばかりでしたが、調べると北海道には日本全国の郷土芸能が伝わり、現在でも行われている所があります。継続されているのは、取材して行こうと思うのですがいつまで続けることが出来るのでしょうか・・・
さて、明日は御神幸の取材をします。火祭りだけではないのです。もう1つ郷土芸能を見ずに帰りません。
御神幸に行われる「美瑛親子獅子舞」の取材です。

良かったらランキングにご協力下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村


丘のある風景 日本で最も美しい大地・美瑛 (風景写真BOOKS Artist Selection)

  • B!