北海道の祭り、民俗芸能・文化、風習、伝説などを巡礼日誌です。松前神楽の取材も継続していきます。

良き候北加伊道

青森県八戸市 八戸えんぶり【平成24年】その2

前回から引き続き、今年に行われた「八戸えんぶり」の取材です。

[toc]

長者山新羅神社でのお祓い

初日の朝から、長者山新羅神社からえんぶりが始まります。この神社で、摺(す)る組もあれば、簡単に済ます組もありました。本格的な摺(す)りは、この後に行われました。


上3枚 長者山新羅神社に奉納する

えんぶり撮影会

時間になると、えんぶりの撮影会ということで、1組がえんぶりを披露しました。披露される周辺は、カメラマンが囲むようにして撮影します。勝手がわからないので、撮影に加わりました。


八戸えんぶり撮影会

一斉摺りの会場へ大行列

        
 撮影会が終わると、長者山新羅神社はあれだけえんぶり組がお祓いを待っていたのが、静まり返る境内になりました。次の会場へ向かうことになりました。舞台は、街の中に進みます。神社での撮影会から、神社近くのまつりんぐ広場に集合し、えんぶり組が集まっておりました。えんぶり組の前は、長者山新羅神社の神社行列で構成されており、「えんぶり」はこの地の神事の1つなのだなと、感じられました。
 さらに行列は八戸市街地へ進み、繁華街で一斉に行われたのが、「一斉摺(す)り」であります。全ての組が本当に一斉に摺(す)りはじめます。いやはやこれは、全てを撮影するということは数年かかる仕事であります。本当に勝手がわからないので、目の前にいた組を撮影しました。
田植えの仕草を行いながら舞うのを披露されました(名前がわかりませんでした)。他の組では行われていなかったようにも感じました。


田植えの仕草を舞う

摺りとは?

えぼしを被った太夫は、数回に渡り摺(す)ります。

「摺り込み」
先頭の太夫が口上を述べ、扇とジャンギを額に当てて入場してくること。
「摺りはじめ」
最初の摺り。年の初めの祝い歌にはじまり、種まき、田んぼの代掻きを表している。
「中の摺り」
苗取りのうたに、田植えの踊りを舞う。
「摺り納め」
稲刈りが終わりクラに俵を積む場面を表す。

とあります。
太夫が摺(す)ると、祝福舞いが行われ、また太夫が摺(す)るというスタイルでありました。
八戸市繁華街の、三日町・六日町・十三日町・ヤグラ横丁で行われました。


一斉えんぶり

まとめ

ここが終了すると、またえんぶり組が移動してどこかへ行きました。何事も初めてなもので、勝手がわからず、祭りでの勘を頼り、行列の向かう先を先頭のえんぶり組について行きました。次の場所も、神社でも奉納えんぶりでした。
どうやら町中を練り歩き周るようです。

その3に続く


城下町南部八戸の歴史

  • B!