-
-
函館市内の松前神楽 松前神楽 松前神楽函館連合保存会 祭り(渡御祭・本祭)
【北海道函館市の神楽】函館市・宮川神社本祭での松前神楽(平成30年)
2018年9月18日に取材 昨年、facebookよりメッセージをいただき、「祭りを見に来てください」という旨をいただきましたが、昨年は青森県弘前市での取材が重なりいくことが出来なかったので、今年訪問 ...
-
-
函館市内の松前神楽 動画で見る神楽・郷土芸能 渡島地方の松前神楽
【北海道の神楽】函館市・湯倉神社宵宮祭での松前神楽(平成28年)
毎年宵宮祭には、神楽を拝見しに来ている神社で、函館市内の湯の川温泉地区にある神社です。 【湯倉神社宵宮祭】ここで見る松前神楽の楽しみ方 ここは、「松前神楽を見る」ということを目的の方には、面白いと思い ...
-
-
平成28年 函館八幡宮渡御祭「大神輿の石段かけのぼり」
2016年8月15日(月)に取材 8年前に取材以来の取材です。函館のお盆のシーズンにお祭りを飾るのは、函館八幡宮例大祭です。 ここの大神輿、20〜30名くらいで担いでいる神輿で、2〜3組の交代要員が用 ...
-
-
函館市内の松前神楽 松前神楽松前ブロック連合保存会 渡島地方の松前神楽
平成28年 函館市・尻岸内八幡神社鎮座四百年祭 直会祭
渡御祭が2日に渡り行われ、最終日に行われるのが直会祭です。松前神楽は、渡御祭の御旅所で数カ所で行われます。そちらは、昨年の渡御祭で取材しております。 今年は、宵宮祭と直会祭だけ取材させてもらいました。 ...
-
-
函館市内の松前神楽 松前神楽松前ブロック連合保存会 渡島地方の松前神楽
平成28年 函館市・尻岸内八幡神社鎮座四百年祭 宵宮祭
今年は節目の年で、先日の「白符大神宮創建三百五十年」でしたので盛大に行われました。 節目の大祭2つ目は、函館市(旧恵山町)の尻岸内八幡神社鎮座四百年祭・宵宮祭に神楽を拝見させてもらいました。昨年、2日 ...
-
-
函館市・赤沼本山妙要寺 「うしみつ参り」の灯が消えました
今日の北海道新聞道南版夕刊「みなみ風」の一面を衝撃の記事が掲載されました。 「うしみつ参り」継続断念 6年、5年前に取材していた赤川本山妙要寺の「うしみつ参り」の継続断念ということです。伝統的な行事が ...
-
-
【動画】平成28年度松前神楽北海道連合保存会合同公演 神遊舞(尻岸内八幡神社神楽会)
5月5日に松前町で行われた「松前神楽北海道連合保存会合同公演」の動画をYouTubeにて配信しております。 尻岸内八幡神社神楽会による「神遊舞(かんあそびまい)」です。ここは、道南でも東側にある旧恵山 ...
-
-
函館市・大船稲荷神社例大祭渡御祭【平成25年】
2013年6月16日に取材。 旧南茅部町の大船地区での例大祭は、あまり取材に入っておりませんでした。 4年前の新聞記事に、新しい船山(ふなやま)を制作し次回のお祭りに披露するとの記事があり、次回は取材 ...
-
-
平成25年 函館市・ひろめ舟まつり 2013年
2013年6月8日(土) 毎年郷土芸能が行われる、「ひろめ舟まつり」に行き、郷土芸能を取材しました。 神社のお祭りでも行われない郷土芸能が行われるので、毎年楽しみにしているイベントです。午前中は、ひろ ...
-
-
函館市 縄文まつりで披露された「安浦駒踊り」
9月30日(日) 初夏の例祭に取材しようと思って、問い合わせをしてみると「今年は駒踊りは出れない」と言われ少し残念に感じておりました。函館市の旧南茅部町にある、縄文文化交流センター開館1周年「商工会縄 ...
-
-
函館市 湯倉神社本祭 2012
9月8日(土)、函館の湯の川温泉にあるのが、湯倉神社であります。宵宮祭には行くことができず、本祭を取材させてもらいました。 松前神楽を取材して、もう8年目くらいになります。 函館市内での取材はあまりし ...
-
-
【函館市 お参り】赤沼本山妙要寺「うしみつ参り」(平成22年)
このブログで紹介しようか悩みましたが、今回の取材したのは、「神社」ではありません。 今回はお寺の取材です。 函館の日蓮宗のお寺で、中野ダム公園の近くにそのお寺・赤沼本山妙要寺があります。 とある本から ...
-
-
【北海道の神楽】函館市・豊川稲荷神社本祭での松前神楽(平成20年)
昨日から引き続き、例大祭にもお邪魔させてもらいました。 今日の天気は雨であり、降ったりやんだりを繰り返した天候だったが、参拝客は宵宮祭よりも多かったようです。 昨夜同様に、神事の中で行われた雅楽「浦安 ...
-
-
【北海道の神楽】函館市・豊川稲荷神社宵宮祭での松前神楽(平成20年)
初めてお伺いする神社、豊川稲荷神社です。 以前から気になっていた神社であり、一度機会が合えば訪れてみたい神社でありました。 豊川稲荷神社は、観光地であるBAY函館・金森倉庫の近くにある神社であり、地元 ...
-
-
【函館の祭り】函館市・第23回ひろめ舟まつり(平成30年)
旧南茅部地区のお祭りで、この地域独特に本州から伝わった郷土芸能が見れます。この時しか見れない郷土芸能ばかりであります。 大船南部神楽 まずは、「大船南部神楽」である。大船という地域で行われていた青森県 ...
-
-
【北海道の祭り】函館市・石崎地主海神社春季例祭「豊栄の舞」(平成20年)
初めて取材させてもらう所で、函館市石崎町にある石崎地主海神社(いしざきじぬしかいじんじゃ)で行わう「春季例祭」に撮影の許可をもらい、豊栄の舞(とよさかのまい)を撮らせてもらいました。 石崎地主海神社由 ...
-
-
函館市・上湯川稲荷神社宵宮祭 松前神楽「福田舞」(平成19年)
松前神楽を取材しはじめて、まだ詳しいことも知らないに訪れた所。 取材を快く受けてくれた神社で、氏子さん方々にお世話になった神社でもあり、ここ数日連続の取材で、疲れが出ていることがついつい足を運んでしま ...
-
-
函館市・安浦稲荷神社例祭「安浦駒踊り」(平成19年)
函館市(旧南茅部地区)安浦町内安浦稲荷神社での例祭の際に行なわれる、安浦駒踊りを中心に追っかけて取材させてもらった。 先日行なわれた、ひろめ舟まつりの際にも行なわれたこの駒踊りは、純北海道産の郷土芸能 ...
-
-
函館市・ひろめ舟祭り「大船南部神楽」(平成19年)
6月9日に行なわれた、ひろめ舟祭りで行なわれた郷土芸能発表会で行なわれた大船南部神楽である。3年、ひろめ舟祭りに通い、初めて見た。ここ2年は都合で見れなかった神楽であった。 この神楽は、大正初期に青森 ...
-
-
函館市・ひろめ舟祭り「豊崎手踊り」(平成19年)
毎年の、「ひろめ舟祭り」は天候が悪い。スキッと晴れたためしがない。 今日は函館の蛾眉野(がびの)方面は、いい天気だったが一山越えた、旧南茅部地区は曇天。こんなに天気の差が凄い。昨日も、函館の下海岸地区 ...
-
-
平成18年 函館市・上湯川稲荷神社宵宮祭「山神舞」
3年目になる訪問で、宮司さんにも顔を覚えられていて感謝。 秋風が感じられる季節になってきたようで、もう夜にはTシャツでいれなくなる季節になりつつあるようだ。肌寒かった。今日の宵宮では、神主さんが一人い ...
-
-
平成18年 函館市・函館八幡宮渡御祭「大神輿石段かけのぼり」
2年に一度とり行なわれる、石段かけ上りは今回で2回目の取材であるが、場所にいつも悩ませる。 イベントごとの場所取りは必要であり、2年に一度行なわれるだけに失敗はしたくないのである。それは皆同じことであ ...
-
-
平成18年 函館市・函館八幡宮宵宮祭
今年は大神輿による石段134段かけのぼり神事が、行なわれる年になり取材させてもらう。 道南で松前神楽を奉納しない神社であり、ここの神楽もなんとも言えない優雅な巫女の舞を見せてもらう。昭和のはじめまで松 ...
-
-
函館市内の松前神楽 松前神楽松前ブロック連合保存会 渡島地方の松前神楽
平成18年 函館市・尻岸内八幡神社宵宮祭「鈴上舞」
今年はじめてお邪魔する神社であります。 以前から、各神社で会うことが多かった宮司さんの神社にお邪魔したいと思っていたが、どこの神社かわからなかったが、今回初めての取材であります。現在は函館市内であるが ...
-
-
函館(旧南茅部)安浦駒踊り
旧南茅部地区の安浦で行なわれた、安浦稲荷神社の例祭で行なわれた、安浦駒踊りである。 先日は旧南茅部地区でのお祭り「ひろめ舟祭り」での一コマであったが、今回はその地区の例祭で行なわれた駒踊りである。 迫 ...
-
-
函館市・ひろめ舟祭り 安浦駒踊り
あいにくの雨で、臼尻スポーツセンターでの郷土芸能発表となる。 昨年も取材させてもらい、今回は円の中での撮影を許可されました。昨年の花火大会のセレモニー以来の撮影で、感覚がなんともいえない。駒踊りは迫力 ...
-
-
函館市・安浦駒踊り
旧南茅部地区の安浦で行なわれてる駒踊り。子供等で構成されているが、大人も入り舞う。 ハードな舞いであり、扇子を使う舞いから、杵振り舞いとあり、駒踊りに入る。駒踊りは馬の舞いであり、全国各地にあるようだ ...
-
-
平成18年 節分・函館高宮大神
節分の日に、御滝の水を浴び一年の無病息災を祈祷するといわれる行を拝見する。 初めて行く神社であるが、神社庁にも登録していない神社で、調べられなかった。 誰か詳しく知っておられれば教えて下さい。 写真は ...
-
-
平成17年 函館市・木直大正神楽
今年の6月に行われた南かやべひろめ舟祭りでの、木直大正神楽の一コマ。 初めて拝見したが、ここの土地に来たのは東北の人が多かったようだ。その流れで南かやべに郷土芸能は多い。
-
-
【函館市の祭り】比遅里神社・宵宮祭(平成17年)
今年初めて伺いました。実行委員会の人も快く、写真の許可をいただきました。感謝であります。 比遅里神社について 比遅里神社(ひちりじんじゃ)と呼びます。 函館市の大変賑やかな所にあります。国道5号線と産 ...