-
-
【木古内町の祭り】佐女川神社・寒中みそぎ祭 参籠報告祭(平成31年)
2019年1月13日に取材しました。 毎年の小正月が近づくと行われるのが、寒中みそぎ祭です。 通例の取材になりつつ、十数年ほどの取材を重ねて参りました。この祭りの流れを感じるにも、やはり数年は通わなけ ...
-
-
【北海道木古内町の祭り】木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭」海水沐浴(平成30年)
2018年1月15日に取材 昨夜から微熱が出て、取材どころではなくなり早めに戻り、この日を迎えました。 行修者のパワーをもらったお陰もあり、微熱が引いていましたので、海水沐浴の取材に行くことにしました ...
-
-
【北海道木古内町の祭り】木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭」水垢離風景(平成30年)
2018年1月14日取材 中日の14日は、当然朝から水垢離(みずごり)から始まるようで、早朝5時に水垢離が行われたようです。 それ以降は、通常通りの水垢離(みずごり)が行われていたようです。午後からま ...
-
-
【北海道木古内町の祭り】木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭」参籠報告祭(平成30年)
2018年1月13日に取材 毎年1月13日から15日まで行われる、木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭」です。2年前に出した写真集も残り少ないですが、そろそろ新しいのを考えようとしております。 今年も若 ...
-
-
木古内町・佐女川神社 寒中みそぎ祭二日目
さて、二日目の行修者の様子は、だだひたすら「水垢離」なのです。 昨夜から二日目またいでの取材をして、朝行く事は断念し、夜からの再取材となりました。 二日目の夜は、行修者は本番に向けての用意を行なうので ...
-
-
木古内町佐女川神社 寒中みそぎ祭 参籠報告祭【平成28年】
今年は、北海道新幹線開通の特別の年に行われる「寒中禊ぎ祭」です。北海道新幹線開通に伴い、様々なことが行われることが多いでしょう。 そんな年に、私個人が新さっぽろで毎年行っている、二人展「祭りと神楽」写 ...
-
-
木古内町 佐女川神社・寒中みそぎ祭 最終日 2012年
いよいよ本番の海水沐浴を迎えました。 2日間の荒行を乗り越えての最終日は、朝に一回だけ水ごりをして、本番を迎えているようだ。今年は、朝から取材はしておらず、出発式間際に神社に向かいました。 今年の印象 ...
-
-
木古内町・佐女川神社・寒中みそぎ祭 2日目(平成24年)
昨日は、午前1時半過ぎまで取材していたので、午後から再び、佐女川神社に向かいました。 昨夜の降雪としばれた(凍った)せいもあり、道のりは少々ゆっくり走行しました。気温といいい、降雪量といい、今年のみそ ...
-
-
【木古内町の神事】佐女川神社・寒中みそぎ祭「海水沐浴」(平成23年)
昨夜に続き、木古内町の寒中みそぎの取材であります。 佐女川と佐女川神社の様子 昨夜は遅くまで残っていましたが、ギャラリーの方も昨年よりも多く、私も遅く帰ろうと思っていても、これから見ようとしている観客 ...
-
-
寒中みそぎ 今年の別当・戸澤拓也さん(平成21年)
毎年、木古内町・佐女川神社で行われる、第179回寒中みそぎ行修者の今年で最後の別当を務めた戸澤拓也さん。4年間の行修者として無事に終わった。その4年間を写真で紹介しよう。 初年度(2006年)に参加し ...
-
-
木古内町 佐女川神社・寒中みそぎ 海中沐浴(平成21年)
昨夜からの気温が下がり、朝を迎えた。今日は、「寒中みそぎ」最終日である。海中みそぎが行われ、北限の水ごりが終わる。 天候は、曇り時々晴れが見えたが、すぐにまた曇りとなる落ち着かない天候だ。気温は、-5 ...
-
-
木古内町 佐女川神社・寒中みそぎ 2日目(平成21年)
昨日に引き続き、「寒中みそぎ」の取材をさせてもらう。 昨夜から水ごりを行う行修者も慣れてきているのか、真剣に水ごりを行っていたようだ。私は、午後から取材を始める。 この3日間だけ、「別当」「稲荷」「山 ...
-
-
木古内町 佐女川神社・寒中みそぎ初日(平成21年)
木古内町で毎年行われる神事、「寒中みそぎ」がスタートした。神社に籠り、今日から昼夜を問わず水ごりを行い15日に行われる津軽海峡で御神体を清めるための神事である。 午後6時から参籠報告祭が始まり、式典終 ...
-
-
【北海道の祭り】木古内町・寒中みそぎを支える人達(平成20年)
伝統神事を維持させるには、協力者があっての伝統である。それを支えている人達を紹介したい。 行修者と共に、13日から15日本番まで、昼夜本殿に籠り「寒中みそぎ」を支えている。行修者と同じ条件でお世話して ...
-
-
今年の寒中みそぎ 別当・行修者【平成20年】
本年1月13日-15日まで、行われた木古内町・寒中みそぎの別当を務めた行修者を紹介したい。 今年の別当を務めた斉藤竜二さんは、今年で寒中みそぎ終了となる。行修者は4年務めることになっている。最初の年は ...
-
-
木古内町・寒中みそぎ 2日目【平成20年】
木古内町・佐女川神社に籠り、水ごりを行い15日に行われる津軽海峡で御神体を清めるために今日は、昼夜を問わずに水ごおりをして本番に備える日である。初日から水ごりしていないとダメらしく、行修者の意思や手伝 ...
-
-
【北海道の祭り】木古内町・寒中みそぎ祭初日(平成20年)
今年も、木古内町・佐女川神社の寒中みそぎが始まりました。 午後6時から参籠報告祭が始まり、式典終了後に行修者は初めて1回目の水垢離(みずごり)を行います。 今日から昼夜を問わず、15日の朝までこの水垢 ...
-
-
木古内町・寒中みそぎ 本祭での松前神楽【平成19年】
行修者が戻ってきて、最後に水ごおりするともう終わりである。 前回見た、神社から海に向いそして神社に帰るまで履いていた草履を 稲荷担当の行修者が4人分の草履にカマで鼻緒を切り、寒中みそぎはほぼ終わりとな ...
-
-
木古内町・佐女川神社 寒中みそぎ 海水沐浴【平成19年】
北海道木古内町、佐女川神社で毎年1月15日にとり行なわれる神事・寒中みそぎの本番がやってきた。この日の為に1月13日から神社の本殿に籠り、昼夜を問わずに水ごおりで身を清めてきた。 いよいよ御神体を各持 ...
-
-
平成19年 木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭(水垢離体験編)」
寒中みそぎ祭の取材中に、拝殿で暖を取っていると、行修者のOBがいらっしゃっていてよく見ると昨年も水垢離(みずごり)をしていた人だった。 元行修者の水垢離 お話させてもらうと、毎年佐女川神社にやってきて ...
-
-
平成19年 木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭2日目」
昼夜を問わず身を清めて2日目、夕方からお邪魔させてもらいました。 水垢離(みずごり)準備 会場は、イベントの真っ盛りの中、神社の拝殿で籠り(こもり)水垢離の準備をしている行修者の様子を拝見しました。 ...
-
-
平成19年 木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭・参籠報告祭」
毎年行なわれる木古内町・佐女川神社で、1831年から行なわれている寒中みそぎ祭の初日に行われるのが、参籠報告祭(さんろうほうこくさい)です。 北限の寒中みそぎということで、今年も取材にきている報道関連 ...
-
-
木古内町・佐女川神社「寒中みそぎ祭」【平成17年】
今年(2005年)に行われた寒中みそぎ祭での風景です。 北限の寒中みそぎらしいです。 木古内町・佐女川神社は女性の神様で、祭りの間は神殿に女性が入ることはできないということです。女人禁制ですね。 4人 ...