渡島地方の松前神楽

松前町 熊野神社 宵宮祭

はじめて取材させてもらう神社であり、松前神楽には関連した神社である。
今まで松前神楽のお膝元である松前町に多く取材していなかった。今回、福島町に行く機会が重なり時間的にもぶつかる事が無かったので、なんとか訪問させてもらうことが出来た。
熊野神社は、松前城下の七社 (八幡・神明・馬方・熊野・羽黒・西館稲荷・浅間)の1つであり、獅子舞に関係する記録もある神社である。
寛文巳年 (五) に松前藩主が羽州秋田の住人大塚理兵衞正吉作の御獅子頭一頭を松前熊野神社に寄進している。 これは松前神楽のうちの獅子神楽が体形化されて来たことを示している。 また、 この熊野神社の獅子頭が藩主の寄進になるところから領内第一の獅子頭とし、 正月十一日または十二日に行われる城中正月獅子祓神楽の場合、 熊野神社から前日八幡社か神明社に迎え仮座し、 翌朝この獅子頭を捧げて城中に向かうことを慣例とした。
ここには、その獅子頭は現存しているらしい。
kumano_yomi09_01.jpg
↓「続き」をクリックすると続きます。


今回行われた神楽舞は、神楽初(かぐらそめ)、榊舞(さかきまい)、福田舞(ふくだまい)、鈴上げ、獅子舞・五方(ししまい・ごほう)の5座である。
kumano_yomi09_02.jpg
神楽初(かぐらそめ)
弊帛舞(みてくらまい)、榊舞(さかきまい)、祝詞舞(のりとまい)ともいう。
その神社の宮司が朝夕玉垣内に参進して、神域を祓い清め、神拝して御幣を奉るという。神職の神明奉仕の姿を表した舞いである。函館と近郊の町で行われる際には、松前神楽奉納となる時、斎主(その神社の宮司)が最初に舞われる舞いである。
kumano_yomi09_03.jpg
榊舞(さかきまい)
福田舞(ふくだまい)、跡祓舞(あとはらいまい)とも云う。跡祓舞(あとはらいまい)は、宵宮祭で獅子舞を行わない神社で、一番最後に行うことから跡祓(あとはらい)とも云う。四方の神々を拝し、祓い清めて干ばつ、暴水、火難の災いを除き、五穀豊穣を祈願する舞いである。
kumano_yomi09_04.jpg
福田舞(ふくだまい)
鈴上げ(すずあげ)、神子舞(みこまい)、乙女舞(おとめまい)とも云う。
天女の天降るさまを舞う神子(みこ)の祝福の舞いである。
kumano_yomi09_05.jpg
鈴上げ
十二回手が変わるので、十二の手獅子舞と言われる云われている。1年十二ヶ月を形どり、獅子幕も十二反使用するを本格とするのである。
五方とは、東西南北と正中を祓い固め蝦夷鎮定、国土安穏を祈る様を表している。
kumano_yomi09_06.jpg
十二の手獅子舞・五方(じゅうにのてししまい・ごほう)
松前藩主が獅子頭を奉納し、その獅子頭を城下七社が獅子頭を迎えて、神事に使用していた。一度、この獅子頭を見てみたいものだ。
明日は、本祭、夕祭が行われる。

-渡島地方の松前神楽